LIFE

【決断】次を決めずに退職しました【30代後半のリスクと備え】

記事内に広告が含まれています。

こんにちは、arikkoです。

38歳になる前に、15年勤めた会社を退職しました。いまではブルーベリー農園の開園を夢見つつ、ブログを書いたり、農業を学んでいます。

さて先日、下記のツイートをしました。

僕の周りもそうですが、40歳を前にすると「このままでいいのか??」と、自分に問う場面が多い印象です。

「次を決めずに退職していいのかな??」、、、この問いに対しては、状況もさまざまなので一概にも「Yes or No」は言えません。ですが、僕が「なぜ、③ → ②の選択をしたのか」は体験談をもとにお伝えすることができるかなと思います。

参考になってくれると幸いですm(_ _)m

【体験談】次を決めずに退職。30代後半男性が下した決断

【体験談】次を決めずに退職。30代後半男性が下した決断

僕が選択したのは「我慢して、道を探す → 次を決めずに、退職」という道。

このままだと、ただ疲弊するだけ、、、

僕は運送サービス業に15年ほど従事していました。入社当初は「やってやるぜ」と意気込んではいたんですが、経験を重ねるにつれ、意見のズレが生じてしまいまして。

よくある、現場と机上のズレってやつですね。

 退職を決める前の心境

うわー、、、やる気なんて全然起きないし、今日もダリーな。あれしろ!これしろ!ってそんな時間無いってー、、、。でも今月会議あるし、営業成績よくしとかないといろいろツッコまれそうだな。ダルっ。そして今日もキッツ、、、。

サラリーマンですからね、会社の方針には従わざるを得ませんが、やっぱりどうしてもストレスや不満っていうのは日々、蓄積されてました。なお且つ、目標を見失ってましたからね、、、毎日毎日、会社と家をただ往復してるだけって感覚でして、いくとこまでいくと「お父さん、大丈夫??」って心配されちゃいますよね。

控えめにいっても、家の中はダークグレーって感じの色に覆われてまして、細胞レベルで子どもたちにもよくない環境だったなと思います。

我慢して、道を探す

リベ大って知ってます??YouTubeのチャンネル登録者250万人を超える大人気チャンネルです。ココでの出会いが僕の変化のはじまりでした。

リベ大では生き方や考え方、お金の知識などの情報を発信されてます。これが当時の僕にグサグサ刺さりまくってまして。

 ブログをはじめる

会社脱出装置、、、♡

「仕事辞めてーなー、、、」と思ってた僕にドンピシャのコピーでして、腹が減ってる中学生並みにすぐに食いつきましたね。w

そこからブログはじめたり、Webライターとして収入を得たりと、どんどん周りの環境が変化しだしまして。僕自身の考え方も180度変わって、会社に依存するよりも「個」で稼げる人を目指そうと思うようになりました。

よく自己啓発の本でも「行動すると変わる」とか「思考は現実化する」とか書いてますが、マジダッ!って思った記憶がいまも強く残っています。

他にもブログから派生して、プログラミングを学んでみたり、マーケティングを勉強したりと、「できること」を作ることがめちゃくちゃ楽しくなってきてですね。

「たぶん、何でもやればできるな!」

これで自信がつきました。

次を決めずに、退職

自信がついた!と言いつつも、「いざ、辞める」となると、正直、めっちゃビビってました。笑

友達には「何とかなるさ」的な感じで強がってましたが、マイホーム持ち&子ども3人。大黒柱の収入がゼーロー♪になるわけですからね。

振り返ってみると「よく決断したな、、、」と、我ながら思います。たぶん、大多数の人が反対派に回るかもですが、「なんとかなる」の根拠のない自信で誤魔化してました(-_-;)

ですが、退職して感じたことは「会社から離れるって相当、楽だぞ」ってことです。

組織にがんじがらめにされることもなく、自由にできる。この当時の感覚が、いまの僕の価値観を形成してる気もします。

30代後半で次の職場を決めずに退職ってアリ or ナシ??

30代後半で次の職場を決めずに退職ってアリ or ナシ??

僕の結論は「ナシ」です。非常にリスキーです。

ですが、心身にすでに影響がある人とかは退職して休んだ方がいいと思います。あと特別なスキルを持ってるよって人は例外的に「アリ」かと思います。

こんな感じで諸条件ありますが、基本的に「ナシ」のスタンスです。でも「だよな、、、」と思考停止してはNG。伝えたいのは「道を探す、作る」って行為が大事だよってことです。

人生はゲームと同じ

僕は人生はゲームと同じと思ってまして、裸一貫で野原に魔王退治に出かけても、素手でスライムと戦わないといけません。

スライムなら倒せそうですが、ドンドン強くなる敵に対応するには装備を整えたり、仲間をそろえたり、自分のレベルを上げるしかありません。

これが「道を作る行為」です。

そのためには「行動」を起こす必要があります。じゃないと、特別なスキルは手に入りません。そして、行動を起こすときは、収入がある”現在”です。

退職してから、よりも在職中にすべき理由

シンプルに焦ります。焦るとよくないです。色んな視野が10倍は狭まります。

焦りの原因は収入がないからです。

僕も在職中からいろいろと手は出してましたが、食べていけるか??といわれると、ムリムリ。まだまだレベル不足って感じで、、、。

退職後、「Withマーケ」っていうWebマーケティングスクールで学んだりしましたが、「早く結果出したい」「とにかく記事を書きまくろう」と、やっぱり気持ちに余裕がないので先走り感ハンパなかったですね。

ですので、現在。収入があるいまが、何か行動を起こすべき時です。

「焦り」と向き合うために在職中にしておくべきこと

以下のツイートのとおり。

本は定番ですが、いまの時代オンラインでなんでも学べるので、Udemyから興味がありそうなものを選択するのもアリですね。

24時間の割引セール!Udemyの対象のオンラインコースが最大90%OFF!

僕は「ブログ+SNS」からはじめました。ブログはいいですよ~。ブログから派生して、マーケティングやライティング。あらゆるビジネススキルが学べるのでおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました