こんにちは、arikkoです。
先日、下記の内容をpostしました。
終身雇用は過去のもの。年金も崩壊しつつある現代。しかし「寿命」は伸び続けてます。つまり、長い間仕事に向かい合わなくてはならないことは既定路線。 つまらない仕事、ストレスのない仕事とか、生き方を模索すべき。 じゃないと、疲弊するだけの人生になってしまいます
人生について色々と考えていました。
その結果、大企業の体力仕事から農業法人へ転職しつつ、webでお小遣いを稼いだりと、わりと自由度の高い生活をしています。
最近のニュースを見ると、増税やGDPの下落。
稼いでも搾取されるラットレース状態。そもそも給料もさほど増えない、、、。とはいえ、「社会人だから」と勉強しないでいると、より悲惨な末路になりそうです。
今回は、勉強しない社会人の末路について深掘りしていきます。
勉強しない社会人の末路【近い未来の話】

「消耗」するだけの未来です。
終身雇用は崩壊しつつある
「就職→昇給・出世」や「定年まで雇ってもらえる」といった考えは、もはや過去のもの。
すでに日本のトップオブトップ。トヨタの豊田社長は、以下のように発言されています。
「雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」
日経ビジネス
約4年前の発言ですが、労働者に優しいとされる「日本的雇用」との向き合い方に、すでに変革の動きが出てきているのが事実。
✔ ChatGTPに尋ねてみました。

ご丁寧に答えてくれました。ご覧のとおりですが、2024年を前に、現在では大きく動き始めていますね。
AIに仕事を奪われる
「勉強しない人→AIで代替」は、もはや現実的。
AIは優秀です。
✔ あなたができない仕事は何?(ChatGTPさんに投げかけてみました。)

プログラミングもできるの?と聞いてみても、

こんな感じですね。ぶっちゃけ脅威です( `ー´)ノ
すべての職種において、AIに置き換わるとはおもいませんが、今後「AIに奪われる仕事or AIによって生み出される仕事」は、間違いなく存在します。
待っているのは「消耗」
悲報ですが、「仕事を奪われた人」に待っているのは、消耗です。
勉強しない社会人の末路は「消耗」だと思う。何歳まで働けるか分からない会社で、貴重な「体」「時間」をすり減らし、「ストレス」を溜め込む。楽しいのならOKですが、楽しめないのなら「消耗」の未来です。 未来を変えたいなら、行動をすべき。少しずつ積み上げていきましょう
「先のことなんか誰もわからない」というのは正論だと思いますが、
- 不安がある→行動する人
- 不安がある→行動しない人
では、「待っている未来は必ず変化する」というのが僕の主張です。
勉強しない社会人→勉強する社会人【思考が変わります】

経験則から感じたことです。
自身が付く→思考が変わる
※少し自分語りですがご了承ください。m(_ _)m
僕は3月に転職しましたが、その時の思考はこんな感じです。
「あーまた今日も仕事か…行きたくないな。毎日、同じことの繰り返しでつまらないし、そもそもプレッシャーやストレスも多いし、これ以上出世したくもない。目標も持てなくなったし、この会社にいる意味はあるのかな…」
少し闇ってますが、「どうにかして会社を抜け出したいな…」と、こんなことを四六時中考えてました。
✔ 僕がまず行動したのが「ブログ」でした。
僕は「ブログ」にずっぽりハマりまして、ブログを始めたぼくの変化は、YouTube(お笑い、釣り)→(文章の書き方、Webマーケティング)を見るようになり、さらには本を漁りに図書館にまで通うようになりました。
「なぜ、ここまでブログにハマっていたのか?」と、振り返った時に思ったのは、自分が変化していくのが楽しかったからです。
自信が付く→思考が変わる
コツコツ積み重ねてきたことで、自分自身にも「自信」を持てるようになりました。
というのも、学んだ知識だったり経験を、ブログでアウトプットすることによって、「記事が読まれる」という経験をしたからです。
「書いた記事が読まれる」=「読者の悩みに答えてる」ということなので、ブログでは「誰かの役に立ってる」という感情を、ダイレクトに感じることができます。
また、記事が読まれることによって、ブログから収益を発生させることができ、自分自身で稼ぐことができたのは、めちゃくちゃ有意義な経験でした。
行動→成果→自信を持つことができると、もっともっとその数を増やしていきたくなります。シンプルに楽しいからです。
「次はあれをやってみよう」
自身のマインドは、積極的な「行動思考」に変化していきました。
思考が変わると私生活も変わる
思考が変わってくると、いろんなことに挑戦したくなります。
僕の場合、成果がでることが楽しくて、どんどん新しいことをはじめました。
✔ ファイナンシャルプランナーの資格に挑戦
長い人生を送るうえで「お金」の知識は大事だと思い、FPの資格取得に挑戦。見事、1発合格でした。

FPの資格は、保険や年金の手続きなど、転職時に役立てることができましたよ。(*^^)v
また、ブログの経験を活かし、Webライターやシナリオライターなどにも挑戦しまして、お小遣い程度ですが個人で稼ぐこともできるようになりました。
このように、僕の場合ですが、行動し、成功体験が積み上がってくると、自信が生まれ、どんどん私生活も変化していきました。
つまり、自己を磨くことで、「幸福感&充実感」が得られます。
今の働き方や収入に疑問を感じ「なんとかしないとな…」と思っているなら、徐々に行動を起こしてみるべき。
※特に何も興味がないという方は、ブログを始めてみるのがおすすめです。開設も意外と簡単で、低コストで始めることができますよ。学べることも多いので挑戦してみてください(^^)/
≫【画像あり】ConoHa WINGでのWordPressブログの始め方を解説
勉強を継続させるコツは、ズバリ「細く、長く」です。

いきなりぶち込んでも、つらたんです(-_-;)
休むと習慣が消える
なにかモノゴトを継続させる為に必要なのは、習慣化です。
習慣化できれば、歯みがきをするように、自然と継続できますからね。
例えば、「今日は仕事頑張った。新規のお客さんも獲得したし、事務処理まで完璧に終わらせてきたぞ。もう11時か。もう疲れた…明日休みだし風呂入ってゆっくり寝よう…。」
という場合でも、たいていの人は「歯磨き」という行為は、完了させますよね。
とはいっても、習慣化させるにはそれなりの期間が必要でして、「三日坊主」という言葉もあるぐらいなので、習慣化することは難易度高め…。
そこで重要なのが「細く」です。←ここポイントです。
休むと習慣化が難しくなってしまうので、繰り返しになりますが、「細く、長く」でOKです。
小さなゴールを積み上げていくイメージ
小さなゴールを決めて、コツコツと”積み上げる”ことが重要。
いきなり「今日は1時間するぞ」とぶち込んでも、つらたんです。そして身につかなかったらやる気は起きなくなってしまいますよね。
繰り返しですが、コツコツでOKです。
- 本を1日1冊読む → 1日5ページでもOK
- ブログを1日1記事更新する → 5日に1記事でもOK
- 英単語を1日10個覚える → 1日5つの単語だけでもOK
大切なことは、まずは無理のない範囲で継続することだと思います。
また、どうしてもやる気が起きない人は、努力できないのは甘え?←楽しめてないだけ【人生はRPGです】を参考にしてください。
目的をはっきりさせましょう。
何のために自分磨きをするのか?←これを明確にしておきましょう。
「行動すること」に意識がいきがちですが、本質ではありません。
「夏までに5キロダイエットしよう」と目標を定め、ジョギングや筋トレをすることは間違いではありませんが、しかしこれは、ただの「手段」です。
✔ 本来のきっかけがあるはず
僕の場合、「どうにかして会社を脱出したいな…」という目的があって、ブログという手段を始めてみました。
「ダイエット」にも、健康的な理由や「モテたい」「かっこよく見られたい」といった、潜在的な欲求があるはずです。
目的をはっきりさせると、モチベーションの継続に効果的なので、「なぜ?」を繰り返して、自分を深掘ってみましょう。
勉強しない社会人の末路は「消耗」です。
というわけで、本記事の僕の主張をまとめます。
勉強しない社会人の末路は「消耗」です。
✔ 理由はこちら
- 終身雇用は崩壊しつつある→「定年まで安心」ではない
- 「スキルのない人」→AIに置き換わる
- 仕事を奪われた人→低所得、不自由な生活
といった感じでして、不安を煽るようですが、能力の無い人は生きにくい世の中になるような気がします。
もちろん技術革新やAIの発達によって、新たな職種が誕生する可能性もありますが、その場合「AIを使いこなせる」といったスキルが必要ですよね。
つまり、現状に満足してあぐらをかいてしまっては、時代の流れについていけません。
逆に「スキルがある人」は、より自由な働き方ができる可能性がありますよね。
どちらを選択するかは”あなた次第”です。
コメント