LIFE

【簡単】努力が続かないならやってみるべし【本音でイメージすることが、重要】

記事内に広告が含まれています。

こんにちは、arikkoです。

30代後半から「個人で稼ぐ」ためのスキルを磨き、ブログを2年ほど継続してきました。

先日、下記のようなツイートをしました。

ただ闇雲に鬼努力しても継続できません。努力を継続するには「①イメージを書き換える、②紙に書く、③成長を実感する」が必須。 つまり「努力」とは「成果を出すための、大枠部分的なもの」であって、解像度を上げないと続けづらい。 成果を作っていく過程を楽しむことが大切です😌

ということで、今回は「努力を継続するための方法」についての話です。

努力が続かない方は、もっと欲望のままに生きましょう。

努力を続ける方法は「なりたい人になる」ことです。

努力を続ける方法は「なりたい人になる」ことです。

達成したいものではなく、なりたい人に意識を向けましょう。

努力期間の最初に訪れるのは「伸び悩み」

  • 「読書しよう」:三日坊主
  • 「筋トレしよう」:三日坊主
  • 「英語を勉強しよう」:三日坊主

大半の人がこういったことって経験済みですよね。でも、なぜ続けることができないのか?

ズバリ、大きな変化がないからです。つまり「伸び悩み」ですね。

多くの場合、成長曲線は下図のように描かれるはずです。

本当は、努力を始めたときから1%でも改善してるはず、、、なのに、それに気づかず「もっと成果がでる簡単な方法ないかな…」「楽な方法はないかな…」とググってみたり。

こんな感じだと、探すことがメインになってしまって、努力の継続は難しくなっちゃってますよね。

つまり、努力期間の最初には「忍耐」という強力な門番が待ち構えています。

努力継続のキーワードは「アイデンティティー」

「忍耐」という門番に打ち勝つためには、アイデンティティーベースの習慣を身につけるべきです。

※アイデンティティー:簡単にいうと、「自分はこういう人間」という自己認識を持つことです。

例え「こうなりたいな」と思っても、そういった変化や計画を、過去の「古いアイデンティティー」が妨害し、楽な方へ誘導してしまうからです。

 人間は苦痛から逃れ、快楽を求める本能を持っている

例えばですけど、「副業でお金を稼ぎたい人」を例に挙げてみます。

「仕事から帰ってきた。さぁ、副業しようか…。あーでも今日疲れたな。そんなに追い込む必要もないし、10分だけYouTube見てから始めよう。」

はじめは10分の予定だったつもりが気が付けば1時間を過ぎ、「お風呂に入ったらしよう」と決めつつも、やっぱりやる気が出ずにSNSで時間を潰す…。

こういった経験ってありますよね。

この場合ですが、「副業の作業=苦痛」と認識して「YouTubeやSNS=快楽」と自分の中で認識している状態です。

つまり「やろうとしていること(努力)=苦痛」と、今までの経験や環境から脳が勝手に認識しているってわけです。

システム回路を「逆転させる」

目標を決めて、「この方法で取り組もう」とまで決めてるのに、なかなか継続できない。

上記のように、楽な方楽な方に人間は流されていきやすいものです。根性論的なもので解決できる人は別ですが、もっと自発的に取り組む方法はないのか?

そこで紹介したいのが、シンプルにシステム回路を「逆転」させるって方法です。苦痛と快楽を逆に感じられるようにすれば、自然と努力は継続しますよね。

システム回路を「逆転させる」、、、そのキーワードが「アイデンティティー」ってことです。

例えば上記の例で逆転させちゃうと、こんな感じになります。

  • 副業(作業):快楽
  • YouTubeやSNS(娯楽):苦痛

苦痛なことが快楽に変わると、自然と「達成したいこと」が実現する流れができますよね。

では、具体的にどうすればいいのか?その方法は次章でお伝えします。

三日坊主が努力を継続できるようになった3つの方法

3日坊主が努力を継続できるようになった3つの方法

三日坊主が定番だった僕が、実際に努力を継続できるようになった効果的な方法を3つ紹介します。

努力を続ける方法は、以下のとおりです。

  • イメージを書き換える
  • 紙に書く
  • 成長を実感する

上記でも度々でてくる「アイデンティティー」を強化する上でも重要なポイントなので、参考にしてください。m(_ _)m

では、深掘りしていきます。

①:イメージを書き換える

まず1つ目のポイントです。

「やりたい行動の先に、自分にとってどれだけいいことが起きるのか?」←これを鮮明にイメージしましょう。

ではなぜ「鮮明にイメージ」する必要があるのか?、、、それは、「やりたいから、やっている」っていう状態を作るためです。

浅っっ!!って思うかもなので、具体例です。

 具体例:「仕事を辞めたい」「働かずに生活したい」

僕の場合ですが、以前勤めていた会社を辞めた過ぎて「なんかないかなー」なんて探していたら、以下の動画を発見しました。

「これだ!!」と思って、控えめにいってもかぶりつきましたね。

それぐらい真剣に「仕事辞めたい」って思ってたし「もう誰かの元で働くの嫌だなー。働かずに楽に生活したい」と思っていたからです。

大事なのは「仕事辞めたい」っていう、強烈な願望と、もう誰かの元で働くの嫌だなー。働かずに楽に生活したい」といった欲望です。

この場合だと、ブログ(会社脱出装置)に前のめりで取り組めるし、ストイックでも問題ありません。実際に、僕は時間も忘れて夜中までブログを書き続けてました。

これが「ブログをやりたいから、やっている」って状態です。

その活力はどこから来てるの?って話ですが、「仕事を辞めれる」「働かずに楽に生活できる」といったブログで成功した未来を手に入れたいからです。

だから勝手に頑張るんです。

「でも、ただイメージするだけでしょ?そんなんじゃ変わらないよ」なんて気持ち、よくわかります、、、。

そこで大事なのは、欲望のままに本音でイメージすることです。

楽な方へ誘導する「古いアイデンティティー」をぶっ壊すには、この強烈な欲望が必要です。

僕の場合でいうと、結論、「ブログで稼ぐ人」になりたいんです。

「人のため」「社会に貢献したい」、、、きれいごとは無し。ゲスイかもですが「お金を稼ぎたい」「○○ちゃんと付き合いたい」「あのクソ上司の上に立ちたい」など、まずはこういったリアルな欲望にフォーカスをあてるべきです。

「人のため」「社会に貢献したい」は後付けでOKです。

まずは布団の中で、毎日毎日、理想の未来を想像してイメージを書き換えましょう。湧き上がってくるものがあるはずです。その感情に従うべし。

余談ですが、ブログ開設に興味がある方は【画像あり】ConoHa WINGでのWordPressブログの始め方を解説をどうぞ。

②:紙に書く

「夢を紙に書いて見えるところに貼っていると、実現する」なんて言葉、本で見たりを聞いたことがある方もいると思います。

でもそんな簡単なことですら「やっていない」というのが、大多数の意見でしょう。

しかし、信じるか信じないかはあなた次第ですが、「夢」を書いて見えるところに貼っていると、願いは叶います。

少しスピリチュアルですが、「書く」「見る」ことによってあなたの潜在意識に「夢」が刷り込まれ、不思議と達成するための行動を起こすようになるからです。

ちょっと、叶うは言い過ぎたかもですm(_ _)m

でも、少なくとも状況は変化しますよ。

 会社を辞めた時に書いた「夢」

「2025年、ブルーベリー農園。開園!!」こちらは僕が会社を辞めた際に書いた「夢」です。

農業なんてしたこともないし、当然ブルーベリーの知識なんて皆無。ただ食べて「美味しいな」ぐらいの印象でしかありませんでした。

当然、「畑もない…」「知識も経験もない…」「お金もない…」「道具もない…」こんな状況からのスタートでしたが、いまは違います。

夢を掲げて2年近くたちましたが、いまでは畑も手に入れ、着々と「ブルーベリー農園の開園」といった夢の実現が現実味を帯びだしています。

ブログも同じです。

少しずつ記事を読んでくれる人が増え、少しずつブログから収入を得ることができるようになってきました。

これの怖いところは無意識という点。気づいたら「なんかできそう」って状況に変化していることです。

「紙に書けば夢が叶う」なんて半信半疑でしたが、改めて冷静に考えると「うわ、ホンマや」と部屋の紙を見た時、控えめにいっても鳥肌がたちました。

あなたも騙されたと思ってOKなので、夢を紙に書くべきです。そして、見えるところに貼りましょう。毎日見ると、より効果的だと思います。

イメージを書き換えて、紙に書きアウトプット。そして、何度も刷り込むことによって、あなたは「なりたい人」の思考に変わり、何を選択して何を排除すべきか。

少しずつ変わりはじめている自分に気づくはずです。

変わり始める③:成長を実感する

努力の成果は「見える化」しましょう。 「進歩してる感=成長」を味わうことが、3日坊主から抜け出す重要なポイントです。 ・行動した日をカレンダーにチェックする ・数値化できるものは記入していく 「進歩している証拠」は自信に変換され、レベルアップを自然と楽しむように頭が構築されます😌

上記のツイートのとおりですね。

つまり、「記録をつけましょう」ってことです。

特に努力初期の頃は、成果が見えないとやる気をそがれる場合があるので、「自分が進歩している」とわかるようにしておくべきです。

いくら良い習慣を身につけた、行動できるようになったとしても、目に見える成果がでるまではある程度の時間が必要です。

 積み上がってるものを見ると効果的

例えば僕の場合ですが、読書しても頭に入らないので、「①マーカーを引いた場所」と「②マーカーを引いた場所に対する感情」と「③転用、どう活かすか」というのをメモしています。

積み上がってるものが目に見えると、「もっと増やしたい」って感情が沸きでてくるので、自然と行動に繋がるって感じです。

ここまでするのは面倒くさいって方は、シンプルにカレンダーにチェックを入れるっていうだけでも効果はあると思います。

こういった「進んでいる証拠」を見ると、自分の中で成長を感じることができるし、アイデンティティーも強化されていきます。

今日から是非、実践してみてください。

「なりたい人」になるためには、小さな積み重ねが必要

ではまとめですが、努力の先にはあなたが想像している「なりたい人、姿」があるはずです。

本来ならその過程は、楽しいはずです。だって、「なりたい人、姿」に近づいていくわけですからね。

ただそこには過去の経験から作り出した「古いアイデンティティー」が邪魔をして、努力を義務化として捉えるようにしています。

だから続かないし、「努力=しんどい」みたいに受け取りがち。

 「なりたい人」になるためのシンプルな方法

  1. イメージを書き換える
  2. 紙に書く
  3. 成長を実感する

ぜひ参考にしていただけると、幸いです。

ということで今回記事にした内容は、そういった思考をぶっ壊すってところにフォーカスしてみました。

 ますは小さなステップ、小さな積み重ね

当たり前ですが、いきなりエベレストに登ろうとしても〇にます。あなたの地元の小さな山でOKです。

最後に補足ですが、「2分間ルール」ってのを試してみたください。

その名のとおり、「なりたい人」を鮮明にイメージしたら、そこに向かうための行動をまずは2分間試してみるってことです。

何回かしてるうちに、「もうちょっといけるかも」といった感覚がでてくるはずです。あとはそれに従うのみ。

習慣化しやすい取り組み方です。※記録をつけましょうね😌

では、幸運を祈っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました