こんにちは、arikkoです。
朝活を、かれこれ2年ほど継続。ブログも2年ほど継続。そして、すべてを投げ捨てて未経験ジャンルに転職しました。変化を愛してます。w
先日、下記をpostしました。
努力が苦手な人は「ゲーム性」を取り入れてみましょう。 ゲーム性の要素は4つ ①勝てること ②新たな課題があること ③目標があること ④フィードバックがあること ゲーム性を取り入れつつ、積み上げていきましょう
「努力ができないのは、自分に甘いせいかな、、」って人は、上記のゲーム性を取り入れながら行動してみると、俯瞰できる視点が持てて、案外、楽しくなってくるのでおすすめですよ。
僕は「根性あるな」ってわりかし言われる方ですが、特別無理しているわけでもありません。
ちょっとした気づきですが、自然と現実世界の中でRPGを楽しんでるのかなと思います。少しファンタジーに見えるかもですが、深掘りしていきます。
努力できないのは甘え?←シンプルに楽しくないだけ

努力できないのは、甘えなんですかね、、、。繰り返しでが、シンプルに楽しくないだけだと思います。
「努力してもどうせ無理」「どうせ続かない、、、しんど。もうやめよ。」なんてささやきが、楽しくないと常に聞こえてきちゃいますよね。
僕が思うに、努力は”楽しむもの”かと。
楽しむことができれば、「甘え」なんて言葉とは無縁かと思います。つい楽しくて努力しちゃいますからね。
「努力しても甘えがでてしまう」と考える人は、「結果」にフォーカスを当てて苦痛から逃げているだけで、少し視点を変えると違った世界が広がります。
まずは、考えを変えるべき。
「成長」にフォーカスを当てると、シンプルに楽しい
「今できなくても、何かできるようになりたい」と、結果思考→成長思考に変換すると、困難は苦痛じゃなくて「学び」に変換されます。
この場合、失敗することが普通でして、努力につきものの「モチベーションの維持」についても、わりかし難しくありません。
✔ ブログ副業の場合
- 結果思考:「ブログ副業を始めたけど、全然稼げない。全然割に合わないし、もうブログなんかやめてしまおう。」
- 成長思考:「3,000文字のブログ記事を書くのに5時間かかってたけど、今なら2時間もあれば書けるようになった。」
という感じで、「今できなくても、何かできるようになりたい」と、「成長してる」「進んでいる」といった充実感を味わうことが、「甘え」といった考えを壊すキーポイントかと思います。
じゃあ充実感を味わうにはどうするの?って話ですが、詳しくは次項で解説します。
努力に甘えがでちゃう人は、ゲーム性を導入してみましょう

結論、努力が続かないな人でも、「ゲーム性」を取り入れると楽しめます。
シンプルにSwitchやプレステのゲームは楽しいです。
だいたいの人が、大人になる過程で”ゲームに熱中した記憶”があるはず。
例えば、定番のマリオやドラクエみたいなRPG。ウイニングイレブンやパワプロ。時間を忘れて、つい長時間プレイしたりしますよね。
つまり、ゲームには、何かしらのハマらせる仕掛けがあるってこと。こいつを応用しちゃいましょう。
ゲーム性の要素は4つ
ゲーム性を分解すると、4つの要素に分けられます。
- 勝てること
- 新たな課題があること
- 目標があること
- フィードバックがあること
ちなみにこちらは、全米ベストセラーの残酷すぎる成功法則から引用したものです。
話を戻しますが、どうでしょうか。確かにハマっていたゲームにも当てはまりますよね?
✔️ 例えばドラクエの話
- 勝てること→敵キャラ
- 新たな課題があること→レベルアップしないとボスを倒せない
- 目標があること→魔王を倒し、世界を救う
- フィードバックがあること→ボスに負ける、、ゲームが教えてくれる
こんな感じで、レベル1から勇者が冒険を始め、雑魚キャラでレベルアップをし、ボスキャラに挑戦します。
数値が可視化されてるので、「進んでる感」バンバン感じれますよね。←これが、熱中してしまう理由かと。
この仕掛けを応用しちゃって、努力を楽しむ視点に変えましょう。いくつか具体例を紹介します。
具体例を紹介
✔ ブログ副業の場合
- 勝てること→競合サイト
- 新たな課題があること→キーワードを狙うと全てが課題化される
- 目標があること→アクセスの数だったり、収益の額
- フィードバックがあること→検索順位、読者コメントやSNSからの反応
こんな感じですかね。
✔ Webライターの場合
- 勝てること→競合ライター、サイト
- 新たな課題があること→お題のキーワードを提示される
- 目標があること→文字単価UP
- フィードバックがあること→クライアントからのチェック
✔ 筋トレの場合
- 勝てること→体重の増加を抑える
- 新たな課題があること→年齢を重ねると、脂肪がつきやすい
- 目標があること→体脂肪率10%台
- フィードバックがあること→トレーナーがいると信頼できる
✔ 英会話習得の場合
- 勝てること→過去の自分
- 新たな課題があること→英単語、リスニング
- 目標があること→海外留学したい
- フィードバックがあること→英会話スクールに通うのが効率的
こんな感じで、「努力したいこと」にゲームの要素を組み入れると、「進んでる感」を味わえると思います。
努力したいことは、少なからず興味がある分野だと思うので、うまくゲーム性を取り入れて目標を達成しましょう。
失敗はやり直しがきく
頑張ってみたとて、うまくいかない時は必ずありますよね。
ですけど、立ち止まらなければ、理論上「失敗」って言葉は存在しません。というのも、過去はいくらでも書き換えられるからです。
✔ 挑戦しましょう
というわけで、結果にたどり着くための「過程」←この部分が、山あり谷ありで一番楽しめる部分かと。
人生はRPG。自分というキャラをレベルアップさせましょう。
なお、努力したいことが特にない場合は、ブログを始めるのがおすすめ。常に課題だらけですが、ゲーム感覚で楽しみつつ、お金を稼ぐことも可能です。
興味がある方はどうぞ。
コメント