
社会人として働いているけど、やっぱり夢を諦められない人
「いまの仕事がつまらないし、身が入らない…。なんだか憂鬱だな。やっぱり夢や理想を追いかけたいけど、家族や子どももいるし、諦めるべきかな…。」
このような悩みにお答えします。
本記事の内容
- 社会人でも夢を追いかけてOKな理由
- 社会人が夢や理想を実現するためにやるべきこと
この記事を書いてる僕は、15年働いた会社を退職して、「好きな家で引きこもって生活したい…時々、旅したい」といった理想を実現させるために挑戦しています。
Twitterの方でも発信しているので、興味がある方はフォローしてくださいm(_ _)m → arikko
ということで、社会人だろうが何歳だろうが「夢や理想は諦めないでいるべき」ってのが、僕の主張です。
「守りたいもの」がある分、迷うこともあると思いますが、参考にしてもらえると幸いです。
では、深掘りしていきます。
社会人でも夢を追いかけてOKな理由

僕なりの理由を、3つ挙げさせてもらいます。
- 子どもは親を見て、育つ
- 夢を追い続ける限り、成長する
- 極論、人生一回っきり
上記のとおりです。
子どもは親を見て、育つ
「親の背中を見て育つ」なんて言いますけど、まさにその通りだと思います。
生き生きしていない親を見ると、子どもは不安になる
僕は15年ほど運送業で働いていましたが、完全に目標を見失ってまして…。
ダラダラと惰性で過ごし、怒られないように要所要所はキチッとするといった感じで、「楽しいか?」と聞かれると、「全然、楽しくない」って一瞬で返すほどマンネリ化してました。
顔も沈んでたんでしょうね…ある時、子どもに言われたんです。
「お父さん、大丈夫?仕事って面白くないの??」
ドーーーーーン!!!と自分の中に響きました。やっぱり、子どもなりに何か感じるものがあったんでしょうね。

こんな姿の大人を身近に見て、、「将来に不安を与えてしまっていたな」と深く、反省させられました。
「自分の家は大丈夫」かもしれませんが、仕事に行く姿が沈んでいると、家の雰囲気の明暗に少なからず影響を与えているはずです。
親の姿は、子どもに未来の姿を想像させるものだと思います。消耗するだけの姿は見せたくありません。
夢を追い続ける限り、成長する
夢や理想を実現させるためには、いまよりも成長することが必須です。
その糧となるのは「学び」
当たり前すぎますが、学びを積み上げることによって成果に繋がります。
具体例:ブログの場合
ブログをしてない人には意外かもしれませんが、ブログって超奥が深くて…学べるものが多すぎます。
- マーケティング:物を売る能力
- ライティング:文章で伝える能力
- プログラミング:サイトをデザインする能力
例えばこんな感じですね。
もっともっと細分化すると、とんでもないことになるので置いときますが、ビジネスを体験する場として、ブログはかなり「最適」なツールですよ。
「ブログなんてやめとけ」ってググるとよく出てきますが、外野の意見はスルーしましょう。詳しくは、「ブロガーやめとけ」なんて気にするな【出発点は、行動に移すこと】で解説しています。
とはいえ、夢は理想を追うのはシンドイのも事実ですよね。
でもでも、コツコツ積み上げることができれば、きっと芽が出てきますよ。

上図は、検索キーワードごとの僕が書いた記事のランキングです。
ググった時に「何位に表示されているか」ってことなんですけど、10位以内を連発することができるようになりました(*^^)v
記事なんて書いたこともないし、文章書くのも苦手…でしたが、2年ほど継続したらここまで成長できましたよ。
「やっても無駄」なんてことはありません。壁は自分を成長させてくれる糧ですので、「学び=体力」をつけて、登り切りましょう。
ちなみに、勉強しない社会人は消耗の人生です。【発表】勉強しない社会人の末路【消耗するだけの未来です】も興味があったら、どうぞ。
極論、人生一回っきり
スイマセン…極論ですm(_ _)m
「どうせなら、人生楽しみたい!」ですよね。なら、消耗するだけの仕事よりも、夢や理想を求める生き方をしたいってのが、僕の思考です。
3年後、どうなりたいですか?

転職する前の僕はこんな感じでして、よく「顔死んでんな」なんて言われてました。※画像の男性に対して、悪意はありませんm(_ _)m

理想はこれ。
急いでる感もないし、笑顔でいる時間が多そうですよね。
でも夢や理想ばかり描いても事は進みません。家族がいる場合は、やはり理解してもらう必要です。
当たり前ですが、理解してもらうのに必要なものはあなたの姿勢だと思います。
指をくわえたままじゃ夢や理想は叶えられません。人生のRPGを楽しみましょう。
社会人が夢や理想を実現するためにやるべきこと

僕も実践している内容は、こちら。
- 無駄を排除する
- 最優先事項を習慣化する
- 小さな挑戦から始める
- 応援しない人とは離れる
- 半年前の自分と比べる
順に解説していきます。
無駄を排除する
社会人の言い訳として「時間がない」は定番ですが、生み出せばいいだけです。
生活スタイルを見直すと、無駄なものって山ほどあります。
時間はみんな平等で、有限です。優先順位をつけて、何が無駄か、排除できるものは排除しましょう。
最優先事項を習慣化する
成果を最大化させるには、習慣化がキーポイントです。
突然ですが、歯みがきってきついですか?
「別に」ってのが多くの答えかと思います。つまり、あなたが1番実現したいことを歯みがきと同じ感覚にすればいいだけです。
コツは「if-thenルール」を取り入れることですね。
歯みがきと同じでして、「ご飯を食べたら(if)、歯みがきをする(then)」のように、習慣化したいことをルール化するのがポイントです。
- 朝起きたら、読書する
- 昼ご飯を食べたら、動画学習をする
- 夜寝る前に、英単語を3つ覚える
こんな感じですね。
僕の場合ですが、「ブログ」「プログラミング」のスキルが欲しいので、「朝起きたら(if)、勉強する(then)」とルール化してます。
悲報:習慣化はシンドイです
子どもがいると、夜もにぎやかだし起きてる間はなかなか集中できません。静かになった頃には、眠気と疲労で何もできず…。
ってことで朝活を始めたんですけど、最初の1ヶ月とか鬼シンドイです…。
でもでも不思議なもので、人間、徐々に慣れます。
「ダルい…」と言いながらも、動き出すと意外とスイッチはいるので試してみてください。
小さな挑戦から始めよう
なんでもそうですが、大きく始める必要はないです。大きな壁にはね返されて、モチベーションだだ下がりします…。
例えばこんな感じですね。
- ブログで稼ぎたい → ブログを始めてみる
- Webサービスを作りたい → 無料のProgateから始めてみる
- FPの資格を取得したい → 資料を取り寄せてみる
- 月10冊読書しよう → ベストセラーの本を1冊読む
大きいところに焦点を当てると萎えそうですが、初手は一瞬でできるものもあるほど簡単だったりします。
例え挫折しても問題ないし、ダメージは最小限です。
「いま叶えたい夢」の初手はどうでしょう?簡単な入り口を見つけて、ちょっと踏み出してみましょう。
応援しない人とは離れましょう
「○○したい」と宣言すると、「無理に決まってるじゃん」「できるわけない」って言葉が聞こえてきますが、そういう人とは距離を置いてOKです。
シンプルに、イラッとするだけです。スルーしましょう。
逆に「○○したい」と宣言すると、応援してくれたり、支えてくれる人もいます。モチベーションを上げて、頑張りましょう。
半年前の自分と比べる
他人と比べる必要はありません。比べるのは、半年前の自分でOKです。
理由:人と比べてしまうと、ぶっちゃけ凹みます。
僕はブログを始めて1年、記事を100記事ほど書きましたが、ほぼ読まれることもなくマジで悲惨な状況でした。
でもTwitterやInstagramには「3ヶ月で5万円稼げた」とか「10記事で初収入が発生」とか、目を覆いたくなるようなワードが目に飛び込んできて…。
焦るし、自分の能力の無さが嫌になります。
半年前の自分になら勝てる
ということで、能力が高い人はほっといて、半年前の自分にマウントをとりましょう。その方が成長を実感できます。
ちなみに、「積み上げ○○日目」のように、数値化できるものは数値化すると積み上がってる感じがして良きです。お試しください。
「自分はどう在りたいのか」問いかけてみましょう
まとめます。
社会人でも夢を追いかけてOKな理由
- 子どもは親を見て、育つ
- 夢を追い続ける限り、成長する
- 極論、人生一回っきり
社会人が夢や理想を実現するためにやるべきこと
- 無駄を排除する
- 最優先事項を習慣化する
- 小さな挑戦から始める
- 応援しない人とは離れる
- 半年前の自分と比べる
こんな感じですね。
僕としては、社会人だろうが何だろうが「夢は持ち続けてほしい」と思います。
夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に夢なき者に成功なし。
吉田松陰
夢を持つことは出発点です。
選んだ道を信じて、直進していきましょう!!!
素晴らしい動画です。
コメント