
ブログ記事タイトルの付け方に悩む人
「ブログ記事タイトルの付け方がわからない、、、。いい感じのが思い浮かばないんだよな。皆どんな感じで考えるんだろう。コツなんかあれば教えてほしい。」
このような疑問にお答えします。
本記事の内容
- ブログ記事タイトルの付け方5つのポイント
- ブログ記事投稿したらすべき、2つのこと
この記事を書いてる僕は、ブログ歴2年。ブログノウハウも蓄えたので、初心者向けに解説していきます。
ブログ記事タイトルは、いえば記事の「顔。」本記事を読めば、ブログ記事タイトルの付け方の基本はマスターできるはずです。
では最後までお付き合いくださいm(_ _)m
ブログ記事タイトルの付け方5つのポイント

ブログ記事タイトルは重要です。なぜなら、「このブログを読むor読まない」を判断する最重要事項だからです。
というわけで、ブログ記事タイトルの付け方のポイントは以下のとおりです。
- ①:SEOキーワードを入れる
- ②:32文字前後であること
- ③:読者の疑問に答える
- ④:タイトルで煽らない
- ⑤:定番テクニックを使う
順番に解説していきますね。(^^)/
ポイント①:SEOキーワードを入れる
これは基本中の基本です。SEOキーワード。これをブログ記事タイトルに含めましょう。
まず、SEOキーワード。これについては理解してますか??まずはココを理解しましょう。
SEOキーワードとは??
SEOキーワードとは、よくググる時に検索窓に入力する文字のことです。下の画像でいえば「ブログ 始め方」がSEOキーワードですね。

繰り返しですが、このSEOキーワードを記事タイトルに含める必要があります。
というのも、キーワードを含めることで、Googleさんから「○○について書いてる記事だな」と認識してもらいやすくなります。つまり、ググった検索結果に反映されやすくなるってことです。
例えば、この記事のように「ブログ 記事タイトル 付け方」でググった時に表示させたいなら、記事タイトルにこの3つの単語を盛り込むって感じですね。本記事のタイトルを見ていただけるとお分かりかと思います。
このあたりは基本中の基本ですので、しっかり落とし込んでおきましょう。
よ。
ポイント②:32文字前後であること
検索結果で表示された時の文字数は「基本的に32文字以内」です。ですので、ブログ記事タイトルは32字前後でデザインしましょう。
注意することは「短すぎる&長すぎる」ですね。例えば「ブログ 始め方」のブログ記事タイトルを考えてみましょう。
- ①:ブログの始め方を解説 → 10文字
- ②:【初心者向け】ブログの始め方スタートアップ講座【プロが解説】 → 30文字
- ③:【初心者でも簡単にできる】1からブログの始め方を徹底的にサポート【画像付きで安心】 → 41文字
①ですが、味気なく感じますね。ぶっちゃけ、全く惹かれませんよね、、、。
続いて②ですが、30文字で「32文字以内」もクリア。内容もイメージできるし、「プロが解説!?」って感じで惹かれますよね。
続いて③ですが、41文字と長すぎでして、ちょっと残念です。というのも、最初に書いたように検索結果で表示された時の文字数は「基本的に32文字以内」です。
- ③:【初心者でも簡単にできる】1からブログの始め方を徹底的にサポート【画像付きで安心】
つまり、③でいうと赤文字のところまでしか表示されません。なんでもそうですが、新しいことをはじめる時【画像付きで安心】ってのは結構ありがたく感じると思います。この1文が表示されないのはもったいないかなと。なので、改善の余地あり。といった感じです。
ほとんどの方はスマホで検索するはずです。スマホに最適化した32文字。これを目安にタイトルをデザインしましょう。
ポイント③:読者の疑問に答える
タイトルには「読者の疑問に対する解決策」を入れると良いですね。
ここは忘れられがちですが、基本的に、読者は何かしらの疑問を解決したいから検索しています。『疑問を持つ → ググってみる → 答えを探す』っていうのが、自然の流れですよね。
この記事に流れ着いたあなたは、「タイトルの付け方が分からない。どうすればいいんだろう??」という疑問を持っていたはずです。
ですから本記事のタイトル、【ブログ記事タイトルの付け方】初心者から脱却するための5つのポイントをクリックしたはず、ですよね?
こんな感じで、ググる人は何かしらの「答え」を探してるはずですので、「ココにあるよー」ってアピールするのも大事ですよ。
ポイント④:タイトルで煽らない
注意点ですね。過度な煽りはやめましょう。
- 【閲覧注意】~~~~~~~~
- 【99%が知らない】~~~~~~~~
上記のようないわゆる煽る感じ!?があるとやっぱ気になってしまうし、ついクリックしたくなっちゃいますよね。でも、タイトルで煽りすぎると、読者の信用を失いかねません。
例えば【閲覧注意】って書いてあるのに「どこが閲覧注意なのかわからない」とか。【99%が知らない】って書いてあるのに、めちゃくちゃ誰でも知ってる普通なことが書いてあったり。
なんかガッカリしますよね。
ブログ見てこんな煽り系のタイトルばっかりだったら、ちょっと胡散臭く感じられるかもです。やりすぎは禁物。
ポイント⑤:定番テクニックを使う
定番のテクニックは、以下のとおり。
- 数字を入れる
- 反応してしまうワードを入れる
無機質なブログ記事タイトルでも、定番テクニックを入れるだけで、興味度は抜群に上がります。
例えば下記のとおり。
- ①:自己肯定感を上げるコツ
- ②:自己肯定感を上げる3つのコツ
こんな感じですね。ただ数字を加えただけですが、後者の方が不思議と「読んでみたい度」は高くなりますよね。
あとは、目を引くワードですね。
さっきの例に盛り込むと、こんな感じに仕上がります。
- ①:【発表】自己肯定感を上げる3つのコツ
- ②:【秘訣】自己肯定感を上げる3つのコツ
- ③:【誰でも簡単】自己肯定感を上げる3つのコツ
どうでしょうか?ちょっとグッとつかまれる感じがしませんか?僕はこんな感じでブログ記事タイトルをデザインしています。ぜひ参考にしてください。
ブログ記事投稿したらすべき、2つのこと

ブログ記事タイトル付け方に関連したこととして、ブログ記事を投稿したらクリック率を確認しましょう。
というのも、ブログ記事のタイトルが魅力的&適正でないとクリックされないからです。
ここを判断するために、「キーワードの検索順位」と「クリック率」を確認する方法を知っておきましょう。
①:キーワードの検索順位チェック
キーワードの検索順位チェックツールは必須です。自分の書いた記事の順位がわからないと、改善のしようがありませんよね。
この検索順位をチェックするツールでおすすめなのがGRC
です。月額495円で、500件のSEOキーワードの順位を計測することができますよ。コスパの神です。
ただ、Googleのアップデートの影響を受けてまして正常に計測ができていません。代替えとしてNobilistaがオススメです。こちらならGoogleの検索順位も正業に計測できています。興味がある方はどうぞm(_ _)m
②:Googleサーチコンソールでクリック率を確認する
Googleサーチコンサルでは、CTR(クリック率)を確認することができます。
GoogleサーチコンソールでCTRを確認する方法
Googleサーチコンソールの画面から、『検索パフォーマンス ≫ 平均CTR ≫ ページ ≫ 各ページの表示回数・クリック数CTRを確認』の手順で確認してみましょう。


ちなみに、検索上位の平均クリック率はこちらです。
順位 | 平均クリック率 |
1 | 28.5% |
2 | 15.7% |
3 | 11.0% |
4 | 8.0% |
5 | 7.2% |
6 | 5.1% |
7 | 4.0% |
8 | 3.2% |
9 | 2.8% |
10 | 2.5% |
仮にググった時に自分のブログ記事が一番上に表示されてたら、100人当たり28人ぐらいの人はあなたの記事をクリックして見てるよ、ってことです。
つまり、検索順位と比較したときに平均CTRより低ければ、ユーザーが記事タイトルを魅力的ではないと判断している可能性があります。
地道に改善、検証を繰り返しましょう。
補足:SNSからの発信にも注力しましょう
ブログ記事を読んでもらうには、ググった時に上位に表示させるのが必須です。つまりSEOですね。
がしかし、SEOは競合との椅子取りゲームでして、難易度も高めです。なので、SNSからの流入も探っておくべきですね。
流入経路をいくつか持っておくと、ブログの露出は可能になってくるかなと思います。フォロワーさんが多いと、アクセスも増えるし、ブログファンになってくれる可能性もありますよ。
そのためには、日々の信頼を積み上げておく必要がありますね。ということで、SNSの発信にも注力しましょう(`_´)ゞ
では、今回は以上です。ブログ記事のタイトルの付け方は、とても簡単ですぐできることばかりだと思うので、ぜひ実践で試してみてください。
コメント